
8月になりました。暑中お見舞い申し上げます。飽き飽きしてしまうほど暑い毎日ですが、みなさんはお元気ですか。お子さん(やご自身)の夏休みに突入している方もいらっしゃるかもしれませんね。我が家は保育園を利用しているので通常運転ですが、近所の道端や広場などで見かける風景がいつもと少し違うことを感じます。
「7月の私は何をしていたっけ…」と、本当に一瞬で過ぎ去ったように感じるのですが、実はそんなこともないはずで、手帳をめくり、こうして記録を書くことで思い出す機会を作ったのは良かったなと思います。以下に7月の活動を振り返ります。
● 仕事
下半期に入ったからと急に忙しくなるわけはなく、変わらずゆるやかなペースで仕事をしていました。暑さに体力気力を奪われてしまっている今の私には、ちょうど良い塩梅なのかもしれませんが。
・翻訳校正:日→越翻訳済み文書の校正作業をいくつか行いました。内容は食事のメニュー表、プライバシーポリシー、社員インタビュー、自転車の交通ルール、熱中症予防など多岐にわたりました。
・学習相談室(オンラインレッスン):定期的に受けてくださっている3名様に加えて、新規2名様への単発の学習相談を実施しました。はじめましての方々と「ベトナム語」という共通項でお話ができるのはとても嬉しいことです。学習相談室はご希望に合わせて随時開講していますので、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
・通訳:6月の案件が続いており、7月も何度か現場に足を運びました。
●仕事関連
直接的な仕事ではないけれど、仕事に関連する2つの学びの場があったので、合わせて記録しておきます。
・司法通訳講座:私が2019年度に受講していた、青山学院大学と東京外国語大学の共催による「司法通訳養成講座」というものがあります。その後2023年度まで続いていたそうですが、私はその1期生として、約1年間、毎週土曜日に渋谷に通っていました。法律を専門的に学んだことがないにも関わらず司法通訳者としての活動をすでに始めていた私にとっては、通訳者のための法律講座(加えて司法の現場でのベトナム語通訳に特化した授業もあり)というのは本当に稀有で貴重な機会でしたし、心強い仲間もでき、今でも自分の糧になっていると感じます。
その「フォローアップ講座」として、7月12日に開催されたオンライン講座「司法の現場から見た通訳 / 第1回」を受講しました。やはり自分自身では辿り着きにくい法の知識や最新情報を、専門家である先生たちから教授していただけるのは大変有難く、今後もこうした講座に参加したいという思いを強くしました。
・アテンド補佐:ハノイ在住で、私の語学の師でもあるベトナム人の友人が、とある団体を引率して日本に研修旅行にやって来る、しかもうち数日を山梨・長野で過ごすと聞き、会いに行ってきました。私がご一緒したのは「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で、今年公開した映画「名探偵コナン 隻眼の残像」の舞台となった場所ということもあり、平日にも関わらず多くの観光客が訪れていました。ベトナムでも大人気のコナンですが、この作品は “Thám tử lừng danh Conan: Dư ảnh của độc nhãn” の名でちょうど翌週に公開されるというタイミングだったらしく、御一行のみなさんも興味深そうに見学されていました。
私は遊びに行ったつもりが、気づいたら忙しそうに動き回る友人(=コーディネーター)の補佐的な役回りを任されていて可笑しかったのですが、ベトナム語をたっぷり浴びて(しかも南部弁が多かった!)学びの多い一日でした。
● その他
・実用ベトナム語技能検定試験の結果が届き、無事に1級に合格することができました。その詳細は、もう1つの試験のことと合わせて別の記事に綴りましたので、もしよろしければご覧ください。
・5月頃から頭を悩ませていた「作業場問題」。私は基本自宅で仕事をするのですが、ここ最近は子どもの物が急増し、元々広くなかった自分の作業スペースがどんどん狭まってきていました。そこでこの7月からコワーキングスペースを利用し始めたのですが、これがとてもいい感じに気持ちが切り替えられ、作業がはかどります(自宅だとつい家事をやってしまったり、怠けてしまうことも多々あり…)。自宅以外に居場所ができたことも純粋に嬉しく、これからも上手く活用していきたいなと思っています。
・定期的に参加できるようになった「すみっこやまなし」さんの哲学カフェ。そこで知り合った方々とベトナム料理を食べに行きました。ベトナム料理は一見するとフォーやブンチャーなどの麵料理が有名ですが、大勢でシェアする大皿料理(その多くが家庭料理!)も本当に美味しく、複数名で行けるのはこの上ない幸せです。この日はつい調子に乗って、パパイヤサラダに空芯菜のニンニク炒め、揚げ豆腐のレモングラス炒め、鶏肉の塩揚げ、高菜チャーハン、もちろんデザートにはチェー!…と、私のチョイスでたくさんの品を注文してしまいましたが、みなさんに喜んでいただけて、お腹も心も満たされました。




・山梨に移住して今年で5年目。最初の2年は車移動の際は夫に頼り、自分だけのときは電動自転車と数少ない公共交通機関、時折タクシーを駆使して生活していたのですが、さすがに限界が来てしまい、2023年の初夏にペーパードライバー講習を受け、車に乗り始めました。最初はおっかなびっくりだった運転にも徐々に慣れ、今ではちょっとそこまで行くにも車!と、山梨県民らしさ?を醸している私ですが、この7月は人生で初めての「車検」を経験しました。
こんなにお金がかかるのか!とか、代車の運転こわいよ~!といった未知の出来事に遭遇し、慌て、図太くなり、またひとつ大人の階段を上ったような気がします。でも車の運転を通して、私は元来「知らなったことを知る」「できなかったことができるようになる」のが大好きであることも思い出しました。ベトナム語学習にハマったことも、ホーチミン生活が楽しくてたまらなかったことも、根っこはここなのだと思います。そういえばホーチミン生活ではバイクに乗れていたのです。バイクも車も、私を好きなところへ連れ出してくれる大切な相棒となりました。この先も安全運転でがんばります。
7月の活動記録は以上です。
まもなく立秋を迎えますが、むしろこれからが夏本番なのでは?と思ってしまいます。みなさんもどうか引き続きご自愛ください。