2019年夏 ホーチミン | 旅の記録

(2025年5月)本記事は、当時 Instagram に載せた複数の投稿を転記してまとめ、若干の加筆修正を加えたものです。


2019年8月17日

体調を崩して一旦見送った今夏のベトナム行き。たくさん休ませてもらって回復、数日間になってしまいましたが、これからホーチミンに行ってきます。

一昨年の秋に行って以来、二年弱ぶりのベトナム。こんなに間があいてしまったのは初めてで、自分の色々な変化を感じてしまうけれど、現地の今をたくさん見て、友人たちとの再会を楽しんできたいと思います。

初めて国際線として乗るVietjetは案の定?の遅延でしたが、直前に取り直したのにこんなに安価でベトナムに行けるなんて…と感動。これを機にまたちょくちょく行けたらいいな。

来年有効期限が切れるパスポートは、今回が使い納めかもしれず。十年間とってもお世話になりました。私を色々なところに連れて行ってくれてありがとうの気持ちで、行ってきます。


2019年8月17日

ホーチミン着。友人不在なのにそのご両親やお兄さん家族の住む実家にお世話になるという、お言葉に甘えまくりの滞在をしています。

雨季の街は雨降りだけど涼しくて、埼玉よりもずっと過ごしやすいです。スコールの途端に合羽を着てまた走り出すバイクドライバーたちの姿を見て、郷愁に駆られています。そんな私に友人父が「Yukiもうちのバイク乗っていいぞ」と言ってくれましたが…また乗れる日は来るのだろうか…

ちょっとタクシーに乗っただけで見えてくる、明らかに増えた高層ビルの数に驚いています。

夜は長い付き合いになる友人とご飯。珍しくマシンガンのように話す彼女を見て、会ってなかった時間の長さを感じました。


2019年8月18日

地下鉄工事の影響でベンタイン市場周辺のバス乗り場が大幅に変わっていたり、よく使っていた12番バスが廃線になっていたり、驚きの連続。セオムのおじさんたちが教えてくれた青いバスで、元気なおばちゃんたちのおしゃべりを車内BGMに、ドンナイへ。

2019年8月19日

この数日間いろいろ食べることができたけれど、お気に入りは滞在先のおうち近くの麺屋さん。滞在先のお父さんお母さんも行きつけで、日替わりでフォー、ブンボー、バインカイン、ブンリウ…などを出してくれるらしい。昨日のバインカインの味が忘れられなくて再訪したら、今日はブンボーの日でした。もりもりの野菜を入れながら食べるの、大好き!


2019年8月20日

あっという間の最終日。駆け足だったけど、来てよかったなぁとしみじみ。

昨日会ったご友人から「二年ぶりに見てホーチミンは何が変わったと思う?」と聞かれて、話したあれこれ。

・地下鉄工事の影響強し。通行止めによる渋滞さらに深刻化。
・物価はものによるけど少し上昇。
・なくなってしまった店もあれば、新たに開店した店も多数。特にカフェのバリエーションさらに豊かに。
・お洒落な格好をしている若者多数。
・道でもバスでもスマホをいじってる人増加。前はちょっと出してるとすぐ注意されたのにな。
・コンビニ増加。セブン初めて見た!
・壁の落書き急増。同じグループがやってるのだろうと友人談。
・vinグループの勢力。ホーチミンで最も背の高いビルも。
・grabの勢力。便利で安心で何より安いとのこと。もうgrab無しでは生きられない…と話す人多数。
・バスやバス停が綺麗に。でも人々にとっての乗りやすさは…?12番路線は廃線に。
・FAHASA内のKINOKUNIYAエリアの拡大。日本語の本がこんな風に手に入るなんて…涙(高いけど)

…などなど、パッと目につくものだけでも、色々な意味で都会度が増している。でも、変わらないものもいっぱいあるよねとご友人との話に花が咲く。それはまたあらためて。


今回は新たな看板もたくさん撮ろうと意気込んでいたものの(こちら用→@kotonoi_kanban )なかなか思うようにはいかず。あれもこれもと欲張ってはいけませんな。また来ればいいよねと思えたから、よかった。

地下鉄工事。中心部ではバイクも通れない箇所が多くなったけれど、青い壁に貼られた案内表示を見て、お店の人たちのたくましさを感じました。完成はいつになるのかな。

先述の、1区グエンフエ通りFAHASA書店にて。紀伊國屋コーナーが拡張、こんなにも日本の書籍があるなんて…!(写真の箇所以外にも多数の棚あり)。お値段は日本で買うより1.5倍近くしてしまいますが、私が住んでいた頃は全く手に入らなかったので、なんだか感激しました。

変わらないものの一つは、道端に座って飲むカフェスアダーの美味しさ。

– おしまい –

目次